行動計画について


次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の準備を行うため、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和7年4月1日〜令和9年3月31日までの2年間

内容

目標1
計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準に向上又は維持する。
男性社員…取得率を30%以上とする
女性職員…取得率75%以上とする

対策
  • 令和7年4月〜 育児休業対象者に個別に説明し理解を図る。
目標2
従業員(常勤)の月平均残業時間を30時間以内とする。

対策
  • 令和7年4月〜 時間外労働及び休日労働の状況について実態を把握。
    時間外労働が多い部署・職員に対し、計画的な削減に向けた検討・取り組みを行う。
目標3
年次有給休暇日数について、1人当たり平均7日以上を毎年維持する。

対策
  • 令和7年4月〜 年次有給休暇の取得状況について実態を把握。
    年次有給休暇の取得が少ない部署に対し、周知、啓発を行い取得を促進する。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、次のように行動計画を策定する。

計画期間 令和7年4月1日〜令和9年3月31日までの2年間

内容

目標
管理職に占める女性労働者の割合を45%以上とする。

対策
  • 令和7年4月〜 所属長の推薦等により、意欲と能力を兼ね備えた女性管理職の候補者に院内外の研修に積極的に参加させる。